• "機関"(/)
ツイート シェア
  1. 福井県議会 2022-12-14
    令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-12-14


    取得元: 福井県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-12
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいタブが開きます) 令和4年産業常任委員会及び予算決算特別委員会産業分科会 部局長報告 2022-12-14 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ窓表示 ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者一覧に移動 全 3 発言 / ヒット 0 発言 表示発言切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示 すべて選択 すべて解除 1 交流文化部長説明要旨 2 産業労働部長説明要旨 3 農林水産部長報告説明要旨 ↑ リストの先頭へ ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1            産業常任委員会および          予算決算特別委員会産業分科会            交流文化部長説明要旨                           4.12.14  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、交流文化部関係予算関係議案であり、その内容につきましては、先の全員協議会においてご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくご審議賜りますようお願いいたします。  それでは、交流文化部関係報告事項について申し上げます。  はじめに、新型コロナウイルスに伴う観光産業への影響と対応について申し上げます。  全国的なコロナ感染拡大がつづく中、本県の主要観光地(9か所)の10月の観光客数コロナ前(令和元年)の8割にとどまるなど、県内の観光事業者は依然厳しい状況にあります。  このような中、10月11日からは全国旅行支援を開始し、これに合わせて、県独自の上乗せ策として、嶺北・嶺南交流での宿泊やシニア層の平日宿泊にクーポンを追加で発行するなどにより、本県への旅行需要喚起を行っています。  これまでの予約人数は53万人となっており、今月の予約を見ると、芦原温泉の旅館では平日も含め概ね満室に、越前海岸・嶺南の民宿においても休日は満室といった状況です。  国は、年明け1月10日以降も支援を継続するとしており、県も現在の独自の上乗せ策を継続して行ってまいります。  また、全国旅行支援に加えて、全国からの旅行客県内スキー場等で利用できるリフト券等の平日半額割引を実施し、冬季期間誘客拡大につなげてまいります。さらに、原油価格の高騰により経営に大きな影響がでている貸切バスや遊覧船の事業者に車両・船舶維持に係る経費の支援を行ってまいります。  次に、北陸新幹線福井敦賀開業に向けた準備について申し上げます。  開業約1年半前となる先月1日からは、東京駅や丸の内周辺において集中プロモーションを実施しております。単独自治体が東京駅で行うキャンペーンとしては過去最大規模であり、観光PR物産展、動く恐竜のライブショーなどにより、本県の魅力を発信しております。さらに今月17日、18日には羽田空港での出張アンテナショップや全日空の客室乗務員等による本県の魅力紹介、1月には大宮駅での市町も参加する観光PRや隣接する百貨店での物産展など、今後も他部局とも連携しながら切れ目なく本県の観光PRを進めてまいります。
     次に、ふくいブランドの強化および情報発信について申し上げます。  これまで、著名なブランドとコラボレーションし、福井の食や伝統工芸等を活かした魅力発信を進めております。10月27日には、ゴディバジャパン社長にも参加いただき、首都圏のメディアに対してゴディバカフェでの福井メニューの販売など、これまでの成果とともに今後の取組みを売り込む報告会を開催しました。また、県内でも、先月12日から明日までの1か月間、「ふくいそば×GODIVA マリアージュキャンペーン2022」を、昨年よりも16店増の107店の蕎麦店で実施し、新しいそばの楽しみ方を福井から発信しています。  このほか、7月に連携協定を締結した崎陽軒とは、10月に県内の飲食店等約40名が参加するワークショップを開催し、県産食材とともにお店ならではの旨みを包み込んだ新たな名物「フクイシウマイ」の開発を進めていきます。  今後も、発信力のあるブランドとコラボレーションを進めることで福井の食や伝統工芸モノづくりを全国に発信し、誘客のきっかけに繋げてまいります。  次に、観光地魅力アップについて申し上げます。  10月1日に開館した一乗谷朝倉遺跡博物館、愛称「あさみゅー」については、開館記念特別展のほか、一乗谷朝倉氏遺跡の名誉お屋形さま・春風亭昇太氏のトークイベント朝倉館能舞台での能や音楽の鑑賞会などを開催し、開館から約2か月で5万3千人の方に入館いただきました。  引き続き、遺跡の発掘調査環境整備を進めるとともに、新しい知見を博物館展示教育普及に活かすことにより、遺跡の価値と魅力を全国に発信してまいります。  恐竜博物館については、館内での工事が本格化することから今月5日から臨時休館しておりますが、今年度は感染防止のための入館予約制を取る中、コロナ禍前の令和元年度以来となる入館者数60万人を突破いたしました。  今後も、世界に誇る恐竜化石の研究・情報発信の拠点として、県内外からより多くの皆様をお迎えし満足していただけるよう、休館期間中の県内への誘客促進も含めて来年夏のリニューアルオープンに向け着実に整備を進めてまいります。  六呂師高原については、地元大野市と開発計画案作成業務にかかるプロポーザル審査の仕様などについて協議を行ってまいりました。今月中に事業者の公募を開始し、事業者を選定していく予定です。  事業者選定後は、地元大野市等と協議しながら開発内容を固めていき、議会にもご報告の上、開発計画として決定したいと考えています。その後、計画に沿った開発を、段階的に進めてまいります。  嶺南地域においては、カヤックで三方五湖からの景色を楽しみながら、地元ガイドから年縞や伝統漁法の話を聞くツアーを造成するなど、敦賀開業を見据えた旅行商品造成を進めております。  また、観光施設についても、「道の駅若狭おばま」において地場産の農産物販売所の新設、熊川トレイルにおいて散策道やキャンプ場などの整備が着々と進んでおります。  若狭湾サイクリングルートについては、先月19日に敦賀市において、また今月10日は高浜町において、地域住民向けセミナーを開催しました。  いずれも約30名の参加があり、走行環境受入体制の整備が、地域の道路環境の向上や経済活動活性化につながることを学ぶなど、サイクルツーリズム推進の一層の機運醸成を図りました。  引き続き、ナショナルサイクルルートの指定に向けて、地域の機運醸成走行環境受入環境の整備、情報発信を進めてまいります。 次に、UIターンの促進について申し上げます。  10月23日と先月19日に、東京・大阪で「ふくい移住フェア」を開催し、若者や子育て世代を中心に昨年度の2倍以上となる525人の方に来場いただきました。15市町がブースを設け相談対応を行うほか、今年度から新たに、移住サポーターが子育てや就農に関する自身の体験談を紹介しながら来場者からの質問に応えるセミナーを開催するなど、本県で暮らす魅力や支援施策をPRしました。  また、今月26日と28日には、年末年始の帰省時期に合わせて、学生・社会人向け就職セミナー移住相談会を予定しており、今後もこうした活動を通じて、UIターン者の増加を図ってまいります。  次に、文化・スポーツの振興について申し上げます。  芸術文化の振興については、県内全市町を巡回する「まちかどコンサート」を10月2日のおおい町エルガイアおおいからスタートしました。本県ゆかりのアーティストの演奏を住民の身近な場所において気軽に鑑賞できる機会として好評をいただいております。  今後とも、県民が身近に芸術文化を感じる機会を提供し、まちなか賑わい創出につなげてまいります。  日本遺産の活用については、先月5日と6日の両日、「日本遺産フェスティバル2022」を福井・勝山市内で開催し、構成文化財博物館を巡るスタンプラリーガイドツアー体験プログラム歴史講座等に約3,000人の参加がありました。  引き続き、市町とともに歴史・文化を活かした周遊滞在コンテンツづくりを進め、本県への誘客促進を図ります。  10月に開催された「いちご一会とちぎ国体」で本県は天皇杯18位となる1,114点を獲得し、目標としていた天皇杯10位台を達成しました。本県より前に国体を開催した各県が大きく順位を下げる中、この成績は国体が開催されなかった2年間も強化を緩めなかった競技団体の努力の賜物であり、本県選手団の頑張りに敬意を表します。  今後も、「スポジョブふくい」でのアスリートのUIターン支援に加え、中長期的な視点からジュニア選手などの活動も支援し、来年の鹿児島国体でも好成績を収められるよう、県、県スポーツ協会、各競技団体が一体となって競技力向上に努めていきます。  また、4年ぶりに開催された全国障害者スポーツ大会「いちご一会とちぎ大会」では、35名の本県選手が参加し、金7、銀5、銅10、合計22のメダルを獲得しており、「福井しあわせ元気大会」に向けて強化した競技力を維持しております。  今後も、「しあわせ福井スポーツ協会」を中心に、障がい者のスポーツ参加指導者の養成を進め、障がい者スポーツの普及、振興に取り組んでまいります。  「FUKUIRAYS」につきましては、県内外からの多くの観客が試合を楽しみ、地元福井で愛されるチームになるよう、県としても経済界や市町とも協力し応援してまいりました。「福井ネクサスエレファンツ」には濱将乃介選手が2022年プロ野球ドラフト会議にて中日ドラゴンズから5位指名をうけるなど、これまで県民に明るい話題を提供いただいてまいりましたが、残念なことに活動を休止し解散するとの発表がありました。  一方で、同じく10月に「福井永平寺ブルーサンダー」がハンドボール新リーグ参入に内定し、また、先月にはBリーグへの参入を目指す本県初のプロバスケットボールチーム福井ブローウィンズ」の始動が相次いで発表されました。これらは本県に活気をもたらしてくれるとともに、経済界において進められているアリーナ構想にも弾みがつくものと期待しております。引き続き経済界や市町と共に、県民がスポーツを楽しみ、応援し盛り上がれる環境づくりを進めてまいります。  北陸新幹線福井敦賀開業に合わせて開催を予定している「ふくい桜マラソン」については、本大会での各種運営計画の実証と機運醸成を兼ねて、来年3月26日に1年前プレ大会「ふくい桜マラソントライアルラン2023」を開催いたします。  本大会のコースとなる福井駅前から丸岡城までの14.5kmを走るワンサードの部においては、10月14日の募集開始から約半月で参加定員に達するなど、ふくい桜マラソンに対する県内外からの関心の高まりを感じております。  引き続き、本大会に向けて準備を着実に進めるとともに、大会に対する県民の皆様の関心と参加意欲を高めてまいります。  報告事項は以上でございます。  よろしくご審議賜りますようお願いいたします。 2           産業常任委員会および         予算決算特別委員会産業分科会           産業労働部長説明要旨                     令和4年12月14日  本常任委員会および予算決算特別委員会産業分科会に付託されておりますのは、産業労働部および労働委員会関係予算関係議案および第96号議案「訴えの提起について」であります。  第96号議案でございますが、これは、協同組合三方ショッピングセンターへの中小企業高度化資金貸付金について、連帯保証人清水喜一清水良憲に対して財産を贈与したことから、詐害行為取消および保証債務履行請求の訴えを提起するものでございます。  その他の内容につきましては、先の全員協議会でご説明申し上げたとおりでありますので、よろしくお願いいたします。  それでは、産業労働部関係報告事項について申し上げます。  まず、本県の景況について申し上げます。詳細はお手元の資料1「福井県内経済雇用情勢」をご覧ください。  先月24日に発表された内閣府の「月例経済報告」においては、「景気は、緩やかに持ち直している」とする一方、海外景気の下振れや物価上昇影響等への懸念が示されております。  本県独自調査による「ふくい街角景気速報」においても、現状判断DI先行き判断DIとも、11月は景気の境目となる50を下回る状況にあります。  本県の生産の状況につきましては、9月の県全体の鉱工業生産指数前月比マイナスとなっております。  県内の消費動向につきましては、大型小売店の1月から10月までの累計販売額は、前年同期比プラスとなっております。  雇用情勢につきましては、10月の有効求人倍率は2.04倍と高い水準で推移しており、また、新規求人数が前年同月比20か月連続で増加するなど、建設業や運輸業などにおいて人手不足が続いております。  来年1月末には雇用調整助成金特例措置終了が予定されていることから、引き続き、第8波の感染状況や原油・原材料価格高騰の影響もよくみながら、経済団体等と緊密な情報交換を行い適切に対応してまいります。  「福井県内経済雇用情勢」についての説明は以上であります。  次に、新たな経済ビジョンの策定について申し上げます。  先月17日の策定委員会において議論を行い、県民の経済的な豊かさを高めながら、仕事も生活もトータルで幸福を実感できる日本一のウェルビーイング社会をめざすとした骨子案をとりまとめました。こうした将来像実現に向けては、1)「人への投資」や新規分野への展開など「成長に向けた企業変革の推進」、2)イノベーション事業創造を通じた「付加価値づくりの強化」、3)高速交通網整備を活かした「交流・地方分散による経済循環の拡大」、という3つの実行戦略を提示したところです。  今後さらに、議会や策定委員会経済界などからの意見を踏まえ、「チームふくい」で取り組んでいく施策を具体化しながら、新たなビジョンをとりまとめてまいります。  次に、新型コロナ感染症物価高騰に関する対応について申し上げます。  多くの事業者において、新型コロナ関連融資据置期間が終了する中、国の経済対策を受け、既存の「新型コロナウイルス感染症伴走支援資金」の要件を緩和し、借換や新たな資金需要に対応するなど、円安や物価高騰に苦慮する事業者資金繰り支援を強化してまいります。  また、省エネ型の設備導入補助金を本年6月補正において新設したところ、工場照明LED化など、30件を超える申請をいただいております。国の経済対策も活用しながら、引き続き、電気料金等負担軽減にも資する省エネ・脱炭素化に対する支援を進めてまいります。  消費喚起策につきましては、第8波の感染拡大物価高騰の影響による消費活動の抑制が懸念されるため、デジタルバウチャー「ふく割」を引き続き発行するとともに、新たに民間事業者クーポン発行を試験的に開始するなど、県内消費の下支えとデジタル基盤としての「ふく割」のさらなる活用に努めてまいります。  次に、雇用の維持・確保について申し上げます。  中小企業賃上げにつきましては、人手不足の中で優秀な人材を確保するためにも重要なものであり、県としても、国の「業務改善助成金」に上乗せして支援する「ふくい業務改善賃上げ応援事業補助金」を創設したところです。今後さらに、福井労働局社会保険労務士会と連携して本制度の周知を図りながら、中小企業賃上げを促進してまいります。  県内企業外国人雇用につきましては、「外国人雇用サポートデスク」におけるワンストップでの相談対応に努めてきたところですが、今年度からは、募集した18社に対し、コンサルティングや専門家派遣など、集中的な支援を行っております。今後、こうしたモデル企業優良事例を広く紹介することにより、県内企業における外国人材の確保を応援してまいります。  次に、新幹線開業に向けたまちづくりについて申し上げます。  「県都まちなか再生ファンド事業」につきましては、これまでに8件の事業認定を行い、支援を開始しております。また、来年度からの募集に向けて、愛宕坂周辺を含め、福井の美食や食文化が楽しめる洗練された飲食店等に対する支援制度を新たに設けました。今後、福井市やまちづくり福井などとともに、「県都グランドデザイン」に掲げた将来像の実現をめざしてまいります。  「敦賀市まちづくりファンド」につきましては、今月1日から募集を開始したところであり、敦賀市中心エリアがにぎわいのあるものとなるよう、敦賀市とともに商業ビルの改修やリノベーションへの支援を進めてまいります。  次に、アンテナショップについて申し上げます。  10月20日から銀座1丁目の期間限定アンテナショップの営業を開始しました。これまでに3,240万円の売上げをあげており、来年1月末までの営業期間中、冬場の人気商品の販売を中心に本県の魅力発信を継続し、「ふくい食の國291」のオープンに繋げてまいります。
     次に、産業技術総合研究所北陸拠点について申し上げます。  北陸拠点建築工事は、来年6月までの開所に向け、計画どおり進捗しております。県としても、産総研の協力のもと、導入予定実験装置の紹介や研究会設立に向けた意見交換をはじめており、ふくいオープンイノベーション推進機構と連携しながら、開所に向けた準備を着実に進めてまいります。  次に、宇宙産業の振興について申し上げます。  宇宙ベンチャー企業と福井大学が共同開発し、県内企業が製造に参画した超小型人工衛星が、先月、打上げに成功いたしました。また、福井工業大学では、人工衛星運用体制構築に向けた共同研究を開始しており、今月下旬からは、新規参入をめざす県内企業技術者を対象にした研修を行うなど、引き続き、宇宙産業ビジネス化拠点化を進めてまいります。  次に、伝統工芸の振興について申し上げます。  今週末、軽井沢のショッピングプラザにおいて、越前焼と越前和紙の展示販売や体験ワークショップを開催いたします。国内有数の富裕層が集まる地域において、本県伝統工芸品の魅力を発信し、新たな販路拡大をめざすとともに、観光プロモーションにも力を入れてまいります。  次に、創業・ベンチャー支援について申し上げます。  先月17日に福井ベンチャーピッチを開催し、ベンチャー企業5社が資金調達やビジネスパートナー獲得に向けたプレゼンテーションを行いました。地方都市では最大規模となる約300名が参加するなど、県内における創業・ベンチャー機運が高まってきたところであり、今後もこうした支援を通じて、有望な企業の発掘・育成に努めてまいります。  次に、事業承継支援について申し上げます。  第三者承継の成約件数は、11月末時点で26件と、前年同月に比べ約4割増加するなど、県内事業者の間においても、第三者承継が着実に浸透しつつあることから、引き続き、M&A奨励金等を活用し、後継者不足に悩む事業者の第三者承継を支援してまいります。  次に、企業誘致について申し上げます。  先月、東京において企業立地・港セミナーを開催いたしました。4年ぶりとなる東京開催としては過去最多の190名にご参加いただき、知事のトップセールスを行ったところであり、本県への誘致に強い手ごたえを感じました。  また、10月には、株式会社ゼロフィールドが、国内初のモジュール型データセンターを敦賀市内にオープンいたしました。先月には、東洋紡株式会社がPCR検査試薬等の開発・生産を行う敦賀市内のバイオ工場増設を、今月9日には、高品質の再生ペットボトル材料を生産するアルテック新材料株式会社が、テクノポート福井への進出を決定いたしました。いずれも理系人材やUIターンの受け皿として期待されるものであり、引き続き、付加価値の高い企業の誘致を進めてまいります。  次に、海外クルーズ客船の誘致について申し上げます。  先月から海外クルーズ客船の運航が再開され、本県においても、来年3月に約3年ぶりとなる海外クルーズ客船「ウエステルダム」の敦賀港初寄港が決定しました。感染対策に十分留意しながら、敦賀市とともに、おもてなしや受入れの準備を進めてまいります。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 3      産業常任委員会予算決算特別委員会産業分科会           農林水産部長報告説明要旨                       令和4年12月14日  本常任委員会および予算決算特別委員会に付託されておりますのは、農林水産部関係の予算議案であり、その内容につきましては先の全員協議会でご説明申し上げたとおりですので、よろしくお願いいたします。  それでは、報告事項について申し上げます。  まず、農業について申し上げます。  誕生5周年を迎えたいちほまれについては、昨年より千トン多い7千トンの出荷を予定しております。イオンが約360店舗で取扱いを始めるなど、新たな大手量販店や米穀店を含む2千200店舗あまりで販売されており、11月末時点の販売状況は3年産を上回る好調な滑り出しとなっております。今後もJAグループと一体となり営業を強化していくとともに、この勢いを持続し、高価格帯での販売につなげるため、来年度の生産量については、ふくいブランド米推進協議会において、8千500トンに決定したところです。  県では、首都圏等でのテレビCM放映や山手線のラッピング電車走行などにより認知度の向上に努めるとともに、新規のお客様を獲得するための店頭での試食販売やECサイトでのキャンペーンを実施しています。  また、いちほまれブランド戦略については、令和2年度から今年度までの3年を期間とした第2次戦略において、第1次戦略から掲げる生産者登録制による高品質生産や都市圏での認知度向上対策の継続に加え、量販店を新たな販路として開拓することで販売量を拡大し、ブランド定着を目指してまいりました。来年度からの第3次ブランド戦略については、生産、販売、PRそれぞれの専門家の意見を伺いながら策定を進めており、来年3月に公表する予定です。  スマート農業については、これまでに、県全域をカバーするGPS基地局の利用登録が、目標100件を超える105件となっており、順調に普及が進んでおります。  今後、自動草刈り機等のスマート農機の実演会を開催するなど、スマート農業の導入拡大に努めてまいります。  全国農業担い手サミットについては、10月20日、21日の両日、寛仁(ともひと)親王妃信子殿下の御臨席を仰ぎ、全国から約1,600人の農業者が参加して開催されました。参加者からは、3年ぶりに全国の農業者と交流でき良い刺激となった、今後の経営改善や栽培技術の向上に活かしていきたい、などの声が寄せられました。松崎産業常任委員長をはじめ委員各位には、大会にご協力を賜り、お礼申し上げます。  今後は、この大会での交流を通じて深めた全国の農業者との絆を活かし、本県での新規就農者の確保、そして本県農業のさらなる発展に努めてまいります。  農業人材の確保・育成については、今年度で第4期となる「越前若狭田んぼ道場」では、今月10日に23名の受講生を迎え入講式を開催いたしました。来年の1月から、水稲の栽培技術を学ぶ座学研修や機械講習などを行い、引き続き即戦力となる人材を育成してまいります。  高病原性鳥インフルエンザについては、10月下旬から12月12日までの間で17道県、34例が確認されており、過去最多の令和2年シーズンを上回るペースで発生しています。県では、家畜保健衛生所による農家への巡回指導、消石灰の無償配付と散布の実地確認に加え、農家が行った自主点検結果を毎月確認して改善指導を行うなど、衛生管理の強化による発生防止に努めるとともに、万が一の発生に備え、関係部局や市町、畜産関係団体などとの防疫訓練を行っております。  交流人口拡大については、地域の特産物や農村のおすすめを紹介する「農遊コンシェルジュ」として、制度開始2年目となる今年度は、新たに農産物直売所や農家レストランのスタッフなど64名を認定し、合計で178名となりました。特産野菜の料理を味わえる農遊ハイキング、地域の農産物や牛乳を使ったランチと収穫体験会の開催など、コンシェルジュ同士の連携による自主的な活動が広がっています。  次に林業について申し上げます。  県産材の生産拡大については、主伐による収益向上と適切な再造林を進める「ふくい型林業経営モデル」の構築に向け、あわら市の山林において、木を伐採し搬出するまでの各工程の生産性を把握し、コストの低減を図る手法を解明するための実証を行っており、今年度末には実証結果を取りまとめ、現場で適用するための作業マニュアルを作成してまいります。  県産材の利用については、県建築士事務所協会や県インテリアコーディーネーター協会などとの連携のもと、県産材利用に関する相談体制を整え、企業における県産材利用を推進する「ふくいウッドチャレンジ推進ネットワーク」を10月26日に創設しました。これまでに社屋の内装の木質化や木製品の導入に関する相談があり、補助制度や県産材製品の提案などを行っています。  引き続き、セミナーの開催などにより、このネットワークの企業への周知、浸透を図り、民間施設における県産材利用の更なる拡大を図ってまいります。  令和6年秋に開催する全国育樹祭については、先月22日の実行委員会で、基本計画(素案)を審議・決定したほか、大会テーマ、シンボルマーク、ポスター原画を公表しました。  今後、来年春頃を目途に基本計画を策定するとともに、大会テーマ等を活用して県内外にPRを行い、開催に向けた機運を高めてまいります。  次に水産業について申し上げます。  越前がにについては、先月6日に漁が解禁され、初競りでは「極」が過去最高の一尾310万円で落札されました。初日から豊漁が続き、先月15日時点で、漁獲量が国の割り当ての約半分(49%)に達したことから、福井県底曳網漁業協会において1隻当たりの漁獲量に上限を設けるなど自主規制を行っております。今後も業界団体と協力して来年3月20日の漁期末まで、越前がにの安定供給に努めてまいります。  ブランド魚の魅力発信については、「ふくい甘えび」を5月から6月および9月から10月に北陸新幹線で首都圏へ7回輸送し、銀座の高級寿司店を含む52店舗に提供しました。鮮度の良さだけでなく、見た目や味についても高く評価され、今後も使いたいという声が寄せられるなど、販路の拡大につながっています。  また、「若狭ぐじ」については、昨日、今日と京都市の「みやこめっせ」で開催されている京料理展示大会に出展し、ミシュランガイド三ツ星店の料理人が手掛けた若狭ぐじ「極」の酒蒸し、酒焼きなどの料理の展示やPR動画を上映しました。今後も、京都の料理人に関心を高めてもらうなど、販路拡大に取り組んでまいります。  内水面漁業については、8月の大雨により被害を受けた勝山市の養殖施設の復旧工事が順調に進み、アマゴなどの養殖も徐々に再開されています。日野川では、来年のアユ釣り再開に向け、3月から漁場の回復状況の調査に着手するとともに、放流用アユの種苗購入を支援してまいります。また、河野川についても、取水施設の復旧や河川環境の改善について、南越前町や漁協と相談しながら進めてまいります。  定置網漁については、この夏以降、本県沿岸で発生した急潮により、県内20箇所の定置網に被害が発生しました。被害を受けた漁業者から、今回の急潮による被害は思った以上に大きく、操業休止もやむなしという厳しい現状を伺っております。来年春の操業再開に向け、網の復旧を支援するとともに、被害を未然に防ぐため、潮流を観測するブイを新たに設置し、国の研究機関と協力して本県における急潮の予測精度の向上を図ってまいります。  次に、食育・地産地消について申し上げます。  県民の皆さんに福井の豊かな食文化と農林水産業を知り、味わい、体験していただく「ふくい農林水産まるごとフェスタ」を先月12日、13日の両日、県産業会館において開催しました。「若狭牛の焼肉丼」や「せいこがに汁」をはじめ、米粉商品の販売、郷土料理のレストラン、クッキングショーなど多彩な催しを展開し、ご好評をいただきました。  また、13日には、16回目の「全国高校生食育王選手権大会」を開催し、予選を勝ち抜いた8チームが全国から集まり、SDGsを考慮した料理のプレゼンテーションや調理など、食に関する知識や技を競いました。大会の様子はネットで配信し、多くの方々に観戦・応援いただき、「食育先進県福井」を全国にPRしました。  次に、農林水産物の販路拡大について申し上げます。  海外への販路拡大については、今週12日に敦賀港において、これまで実証栽培を進めていた輸出向け新品種「シャインパール」の発表と初出荷式を行いました。今後、JAおよび輸出事業者と連携し、海外でのセールスを行うなど、本格的な輸出を目指してまいります。  国内への販路拡大については、首都圏の飲食店76店舗において、若狭ぐじや上庄さといもなど福井の食材を用いた料理を提供する「福井美食フェア」を10月14日から11月末までの1か月半、昨年より期間を拡大して開催しました。  また、11月23日から5日間、北関東エリアのイオン44店舗において北陸フェアを開催し、いちほまれや若狭牛をはじめ、多くの県産食材を販売したほか、インフルエンサーによるSNSでの情報発信を行うなど、首都圏での県産農林水産物・加工品の販路開拓、認知度向上に取り組みました。  最後に、みどりの食料システム戦略について申し上げます。  国は、昨年5月に2050年までに化学農薬使用量の50%低減、化学肥料使用量の30%低減、有機農業の取組面積の割合25%を目指す「みどりの食料システム戦略」を公表し、今年5月には「みどりの食料システム法(環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律)」を公布、9月にこの法律に基づく国の基本方針を公表しました。  県では、農林漁業者や消費者などの声を聴きながら、調達、生産、加工・流通、消費の各段階における国の方針に基づいた環境負荷低減の取組み等に関する基本計画を、全17市町とともに年度内に策定してまいります。  報告事項は以上でございます。よろしくお願いいたします。 発言が指定されていません。 Copyright © Fukui Prefecture, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...